鍼灸暦30年の仙台市営地下鉄長町南駅徒歩2分・「長町南孫栄金鍼灸院」のホームページです。

当院の理念・特長

  • HOME »
  • 当院の理念・特長

philosophy

鍼灸の長い歴史及びそのルーツが中国にある等については皆様は既にご存知のことと思い、ここでは敢えて述べませんが、現代医学が高度な発展を遂げた今、鍼灸という伝統的な治療法はなぜ、いまだに数多くの患者さんに支持されるのでしょうか。

ご存知のように、現代医学には、素晴しい治療手段が沢山あります。高度な検査技術、救命救急、外科手術は言うまでもなく、感染症には最新鋭の抗生剤、自己免疫疾患にはステロイドホルモン、不妊症には体外受精など、まさに現代医学なくしては、我々が今享受している健康な生活は保てないと言っても過言ではないんでしょう。

しかしながら歴史の前進と共に、我々は、現代医学の成果が、同時に多大な副作用をもたらしたことも認識しました。ペニシリンはアナフィラキシーショックをおこし、時には命を奪う。有機リンの特効薬であるアトロピンはその自身が毒薬である。ステロイド剤は服用者の副腎を蝕み、輸血には肝炎・エイズなどの感染リスクを伴う、等々。これらのことは、我々の東洋医学(漢方・鍼灸など)への再評価の機運を作ってくれたと言えるかもしれません。

鍼治療は、医療用鍼を一過性に体内に刺入する以外は、一切の物質も体内に入ることがないので、毒性はなく、副作用も限りなくゼロに近い。その鍼の材質は一般的にはステンレスですが、金や銀を使う場合もあります。厳密に滅菌した上で繰り返す使うことも、法律的に又は学術的にできなくもないが、当院の場合はすべてディスポーザブル(一回のみ使用)鍼を使用しています。お灸の場合、不慮の過失による火傷以外は、毒性も副作用もないに等しいと私は見ています。

ph83 ph72

ここで、疑問が出て来るかもしれません。毒性も副作用も殆んどない鍼灸は、果たして効き目はあるのかと。私は、自分の長い鍼灸臨床の経験から、万能ではないが、幅広い疾病に対し、鍼灸は効き目があると断言できます。神経痛や関節痛、筋肉痛は勿論、うつ病や更年期障害、冷え性、不眠症、不妊症などに対しても、大変有効であると言えます。現代医学よりも効果があげられる場合もしばしばあるのです。

治療面に限らず、東洋医学の原始的とも言える診断方法が、大変役に立つのです。顔色から肝臓・胆嚢疾病の発見に繋がった例もあれば、脈診から妊娠の仮診断や循環器異常の発見例など、疾病の早期発見にもつながっています。

鍼灸治療は化学薬品のような即効性は必ずしもありません。私には「頑固な痛みを一発で治す」と言った必殺技はありませんが、うまくいけた場合、病院を転々とした後でも、なかなか軽減されなかったひどい坐骨神経痛が短期間で治った事例があります。産婦人科のお医者さんから紹介され、或は人工授精や体外受精を度々受けてもなかなか妊娠にならなかった奥様達が、当院で鍼灸を受け、めでたく妊娠した不妊症の方も数多くいます。また、「鍼灸で癌を治す」と豪言することはできませんが、手術・化学及び放射線治療をそのまま受けながら補助的な治療として、癌の患者さんにも、体質改善・免疫力向上の為に鍼灸治療がプラスになると思っています。

ph73

私は無理な治療は勧めません。仮に帯状疱疹の患者さんがいらした場合、私はまず、疱疹そのものに対して、病院への受診を薦めます。なぜなら、ヘルペスというウィルスに対しては、最新鋭の抗ウィルス剤の方が患者さんにとってベストだと考えるからです。しかし、もし疱疹による神経痛との後遺症が残った場合は、痛み止めを飲むより、当院での鍼灸治療を勧めたいのです。私はダイエットの治療もしていますが、ダイエットをしたくて来られた、どう見ても太ってない方に対しては、ダイエットの必要はないと力説しています。

まれに、「鍼灸を即座にやめなさい」と患者さんを叱るお医者さんがいます。と同時に、私のところへ鍼灸の治療を受けに来られる各科のお医者さんもいらしゃいます。その辺の是々非々についてのご判断は、皆様に委ねた方がよろしいではないかな?

伝えたいことがあり過ぎて、ここでは言い切れそうもありません。皆さんがもし、鍼灸に関して何かご質問があれば、是非お気軽に電話やメールで聞いてください。

お気軽にお問い合わせください。 TEL 022-393-6662 診療時間:9:00〜19:00(木・日曜・祝祭日除く)

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 長町南孫栄金鍼灸院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.